【柿のいろいろ!?!】見て聞いて学べるNBSacademy便り
おはようございます。
俳句作家の上野貴子です。
・
・
あきになると
柿が美味しくなりますね。
俳句では、柿にまつわる季語が
沢山あります。
「柿」「熟柿」「干柿」「柿羊羹」などなど
この秋の果物の柿は
実は昔は全部渋柿だったんです!
これは驚きでした!!!
・
・
「渋柿」「樽柿」「ころ柿」「吊柿」「柿なます」
いろいろな呼び名がありますが
渋柿を酒樽に入れて渋を抜いて
樽柿にしていたのです。
干柿も渋柿の渋みをとり
干して食べますね。
・
・
では現代人が普段食べている
甘柿はいつ出来たのでしょうか?
実は甘柿は渋柿の
突然変異から出来たのです!!!
・
・
かなり昔から
渋柿はありましたが
品種改良などを重ねて
明治以降には甘柿が
食用としては普通になりました。
・
・
柿にはビタミンが豊富で
最近では果物の領域を越えて
サラダにしたり
スイーツに焼いたりと
さまざまな場面で大活躍していますね。
・
・
柿は二階建ての農家の軒下に
縄に結んでぎっしりと吊るしてある
風景を良く思い出します。
甘い柿になるまでの
ほんの少しの辛抱ですね。
・
・
★俳句検定問題集2020年版
https://www.amazon.co.jp/dp/B08C475V86/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_moNpFbGX5396T
★俳句講師養成講座
https://nbsgacademy.jimdofree.com/
★俳句検定
https://haikukentei.uenotakako.com/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ワクワクドキドキのライブ配信の楽しさはこちらの「俳句TV」再放送からご覧ください。
★俳句TV「エンジョイ俳句ライフ」
https://www.facebook.com/haikutv/
新型コロナウイルスについての情報
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html