【銀杏はいつ頃みのるの???】NBSAcademy便り
おはようございます。
俳句作家の上野貴子です。
・
・
とうとう9月も今日で最後です。
俳句では「九月尽」とよく言います。
東京では秋も深まると
銀杏が黄色く色好き
美しい街路樹を良く見かけますが
10月にもなると
銀杏の実の銀杏が採れる頃となります。
・
・
品種や地方によって銀杏が採れる時期は
様々でしょうが
東京では例年ですと10月頃からなんです。
黄葉の後に採れるから12月頃になるかも???
と思われる方が多いでしょうが
実は以外に青いうちから銀杏は
実をつけているのです。
・
・
銀杏拾いの記憶がある方は
懐かしく思い出されるでしょうが
青い葉が黄色く色づく前から
銀杏はイチョウの木になっています。
そして黄色く色づき始めると
すぐに実も黄色く熟します。
なので、収穫時期としては
9月から11月となります。
黄葉より早いのです。
秋の味覚の銀杏が実り
そして葉が黄葉して散ってゆく
冬には枯れ木になり春を待つ
そんなイメージでとらえると
黄葉より実が熟すのが早いことが
納得できますね。
・
・
都会の街路樹に多い銀杏の木ですが
実つける木とつけない木があります。
これは雄と雌の違いで
イチョウには雄雌があり
実をつけるのは雌株だけなのだそうです。
・
・
ですから銀杏拾いは
どの銀杏でも出来る訳ではないのですね。
雄と雌では葉の形も違うそうなのです。
これは以外なのですが
オスには黄色い扇型の葉の
真ん中あたりに切れ目があります。
ところが雌にはその切れ目がないのです!!!
以外ですね!!!!
ほとんどがイチョウの葉と言えば
扇形で真ん中あたりに裂け目がある。
そう思い込んできました。
ところがそれが雄株の木の葉だけなのです!!!
・
・
実はこのことは私も知りませんでした。
イチョウの葉に裂け目が無いなんて!!!
それでもイチョウなの???
とビックリしてしまいます!!!
ですから銀杏拾いは実のなる木の葉の
掛け目のない木下で拾っていたのです。
以外な真実です。
ご存じでしたでしょうか?
今年は、銀杏の実を見たら
その木の葉は裂け目があるのか
無いのか???
注意してみたいです。
葉の形がそこまで雄雌違うとは!!!
この目で確かめてみたい気持ちです。
・
・
それでは、今年新たに発売されました第二弾
「上野貴子俳句全集2011~2020」を記念いたしまして
第一弾2000年から2010年までの
10年間をまとめました俳句日記から
今日は2002年8月の俳句をご鑑賞ください。
・
・
【2002年8月の俳句抜粋】
8月 1日 木曜日 曇/晴 緑蔭に学生時代の古書開く
8月 4日 日曜日 晴/雨 いかずちに追われて急ぐ帰り道
8月 5日 月曜日 晴 寝つかれぬまゝ夜の終わる夏の朝
8月13日 火曜日 晴(白根山) 足元を気づかひ夏の山歩き
8月14日 水曜日 晴(八方尾根) 山頂の池までケルン越へ登る
8月15日 木曜日 雨(上高地) 小雨降る池のほとりの蛍草
8月20日 火曜日 晴 夕月夜みるほどに星ふえにけり
8月21日 水曜日 晴 ケルンまで蓼咲く溶岩(ラバ)を登りけり
8月22日 木曜日 晴 火山礫よけて千草の尾根登る
8月24日 土曜日 晴 ビードロを吹けば秋めく音がする
8月31日 土曜日 晴 夕ぐれてうすば蜉蝣(かげろう)かすかなり
・
・
★ショートポエムコレクション
https://shortpoemcollection.jimdofree.com/
・
★8・19俳句記念日
https://haikukinennbi.jimdofree.com/
★「おしゃべりHAIKUの会」句会情報
https://nbsacademy.jimdofree.com/%E5%8F%A5%E4%BC%9A%E6%83%85%E5%A0%B1/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ワクワクドキドキのライブ配信の楽しさはこちらの「俳句TV」再放送からご覧ください。
★俳句TV「エンジョイ俳句ライフ」
https://www.facebook.com/haikutv/
新型コロナウイルスについての情報
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html