【栗よりうまい十三里!?!】見て聞いて学べるNBSacademy便り
おはようございます。
俳句作家の上野貴子です。
・
・
10月13日は「さつまいもの日」です。
さつまいもの日がなぜこの日になったのか?
意外と面白い理由があるよう!
・
・
そもそも焼き芋屋は
京都から生まれました。
江戸時代にできた焼き芋屋の看板には
「八里半」と書かれてあったそうです。
当時、さつまいもは蒸し芋で食され
焼いたさつまいもが
栗の味に似ていたことから
「栗(九里)にはやや及びませんが」
という洒落で「八里半」
と名付けられていました。
・
・
そして江戸にも伝わり小石川あたりの
焼き芋屋はかなりの人気!
ところがその看板には
「十三里」とありました。
九里のには及ばないから「八里半」
ですが八里の半分なら四里だから
「九里+四里=十三里」として
栗以上に美味しいとして出した看板には
「十三里」と書いてあったのです!
これが江戸っ子に受けて大繁盛!!!
・
・
ちょうど薩摩芋の産地で有名な
川越が江戸から十三里のところにあった
という偶然から
焼き芋屋を「十三里」と呼ぶことが
定着したようです。
・
・
現在では川越いも友の会が
10月13日をさつまいもの日
と定めてこの謂れを
物語っています。
・
・
控えめな京都とは違って
江戸の人々の気風の良さが
十三里という親しみやすい呼び名を
生んだのですね。
江戸っ子の威勢の良さが
今でも伝わりますね。
・
・
★俳句検定問題集2020年版
https://www.amazon.co.jp/dp/B08C475V86/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_moNpFbGX5396T
★俳句講師養成講座
https://nbsgacademy.jimdofree.com/
★俳句検定
https://haikukentei.uenotakako.com/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ワクワクドキドキのライブ配信の楽しさはこちらの「俳句TV」再放送からご覧ください。
★俳句TV「エンジョイ俳句ライフ」
https://www.facebook.com/haikutv/
新型コロナウイルスについての情報
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html